トップページ>管理人紹介
ココは、管理人を軽く紹介するどーでもいいコーナーです。
ハンドル・ネーム:S233
血液型:A
干支:うさぎ年
星座:ふたご座
生年月:昭和50年6月生まれ
性別:♂
年令:もはやオッサンでございます。
職業:会社員のはしくれ(製造業)
趣味:こんなサイトを立ち上げる位だから分かると思われるが、路線バスと列車がメインです。
他に4輪モータースポーツTV観戦・スーパーGT/スーパーフォーミュラなど。だんだん中継される
カテゴリが減ってきているコトを遺憾に思っている。(昔は上記に加え、F−1/インディカー/ルマン24時間も観ていた)
住所:足立区じゃない方の綾瀬在住
好きな音楽:吉井和哉関連 (THE YELLOW MONKEY・YOSHII LOVINSON含む)アルバムに入ってるマイナー調の
バラード曲を非常に気に入ってマス。他にB’z/中島みゆき/C−C−B/ザ・チェッカーズ/昔の松田聖子等
生い立ち的なもの:1975年神奈川県横浜市に生まれる。南区六ッ川3丁目にある某アパートで中学1年を修了するまで住み続ける。
親が家を買ったというだけの理由で、現在の家に住むが、学校での治安の違いをまざまざと見せつけられる
コトになる。ハマは良かったぞいと。路線バスにハマッたきっかけは幼い頃から母方の実家がバスで
3区間ほどのトコロにあったコトから結構乗っていたコトが要因。
当時は相模鉄道バス(後の旭3系統・現在は廃止となり横浜市営に移管。53系統として受け継ぐ)が走っており
横浜市営の79系統とランデブー走行で来るコトも珍しくなかった。市営は日野製・相鉄は三菱ふそう製で
この頃から三菱の方がイイ音だと思っていた。小学校3年か4年位の頃、相模鉄道バスは営業所統合により
現在の3営業所に集約された影響で、いすゞ製も来るようになり、富士重工の3Eボディを初めて見た時は、
横浜市営の9系統や11系統で見慣れていた日デ製かと思ったものだがエンジン音が全く違うため、幼心に
(イイ音出してるけど、コレはあの会社とは違うな、)と思うトコロ。当時は後輪ホイールでメーカを判別していたが
当時の日産ディーゼル製はアルファベットでいっぱい刻印されており、読めなかったコトから「あの会社」呼ばわり!
星のマークとかもあったっけ。UDとだけ刻印されるようになったのはU−代からだと思われる。因みにPKG-代の
2007年後半納入車あたりから三菱ふそうとの提携などの理由と思われるが、UDの刻印も無くなった
富士5Eボディは高級感があると思っていもした。いすゞP−LV世代が入って来た時はそのエンジン音のあまりの
変貌に落胆した。P−代から俗に言ういすゞサウンドと呼ばれるギアの荒削りによるイイ音成分が全くなくなり、
純粋なエンジン音が聴けるようになった為、以前より静かにはなったが日野REっぽい音になった
(暑苦しいサウンドになった)コトが原因で。その後、現在住んでいる家に来てビックリしたのが相鉄バスが
いすゞ製しか存在しないコト!
高校生になって日産ディーゼル製が導入されてホッとしたが、やはり三菱ふそう製が大型一般路線用にナイのは
寂しい限り。現在はコミュニティバスが三菱ふそう製で導入され、自宅のすぐ近くを通ったり、深夜急行用に
旭営業所からKL−代のふそう車が移籍して来たりしているので、是非大型一般路線用にも新規導入を!と願う。
追記:現在では旭営業所からワンロマの1360番台及び幕車の1160番台が2台ずつ転属して運用に入っておりマスので
夢にまで見た綾瀬営業所でのエアロスター営業運用を非常に嬉しく思っておりマス^^後は新顔エアロスターの
導入か…(・ω・`)実現度が低そうな気がしマスが今後に期待。
列車についてはコレも幼い頃からの影響が大。井土ヶ谷駅から京浜急行線に乗るコトが多かった為。(バスほど
頻繁ではないものの)1000形のあのモータの唸り音が幼心に魂を揺さぶられるような気がしないでもないほど
好きでした。京急以外の列車は当時殆ど乗ったコトがなく、ごく稀に当時の国鉄103系(明治神宮に初詣時)の
山手線や京浜東北線に乗り、京急1000形との違いを堪能する位でした。
現在住む家に来てからは、母方の実家に行く時、海老名駅から相鉄線に乗った時に(当時は3000系やら6000系・
7000系がメイン)乗り心地が悪くモータ音も小さいので好きにはなれなかった思い出がある。
小田急は2600形が京急1000形ばりの唸りをあげて走るのを見てイイ!と思ったが実際には乗る用事もなく、
利用し始めるのは高校3年・18になって運転免許を取りに行く時に厚木駅へ1区間乗るのが楽しみだった程度。
とにかく学生時代は金がなく(小遣い月500円→高校になって2000円程度・それも教習所関連で消えるコトが
多い日々)そもそも遠出しない主義だったので、一緒に免許を取ろうとしている友人と、小田急線沿いの公園で
次に何形が来るかを予想し合ったりして(ソイツは鉄ではない。形式ごとの見た目の特徴などを教えた結果)
キャンセル待ち時間やら昼飯時間を過ごした日々もありました。
路線バスや列車の走行音を収録し始めたのはその遠い淡い(?)想い出の頃にオヤジのS社製レコーディング
ヘッドホンステレオを持ち出し(全然使用されてなかったので)アイワのカラオケ用マイクを装着し、カバンの中に入れて
マイクの先端部分だけをカバンから出すようにして録音したのが最初です。(勿論モノラルになって音質も悪い。)
その後、就職したのをきっかけに自分専用の録音機能付ヘッドホンステレオを購入し、付属のマイクは中音域しか
拾わないシロモノだったので、バランスの良いオヤジのヘッドホンステレオ付属のモノを発見したのでソレと交換し、
現在も使用中。←(バリバリノイズ音が入るようになってしまい、捨ててはいないが運用離脱中。)
ヘッドホンステレオ本体は世代交代が何度かあり、S社製に変わりはナイが、ローディング機構が
電子式のモノはフタ側下部(底部)にヘッド類がついており、コレが壊れやすいので(カバンに長期間
入れっぱなしだと、ヘッド廻りの外観が変形し、ヘッドがテープに当たらなくなり録再不可となる)途中から機械式の
モノに変えました。(ランクを落とした?)機械式は操作部(本体側上部)にヘッド類がついており、フタの開閉時も
ヘッド類は固定されたままなので丈夫でありマス。いずれもチューナ内臓である点は同じデス。
ヘッドホンステレオ(録再タイプ・ラジオ付)の使用履歴
元々オヤジの所有物 WM−F203(ブラック)機械式
初の自分専用機 WM−GX711(ブラック)電子式
↑が変形し、ぶっ壊れたので買い替え WM−GX822(ブラック)電子式
↑がまた同じ様に壊れると困るため寝床専用に。その代替機 WM−GX322(濃いグレー)ココから機械式へ
↑のキー調整機能に目をつけたオヤジにとられたため、その代替 WM−GX400(この代からシルバー)機械式
↑のデジタルチューナは良かったがホールドスイッチが無い為、持ち歩いているといつの間にかラジオが入ってしまい
電池切れに(!)GX322をなくしたオヤジにくれてやり代替 WM−GX410(シルバー)機械式
↑のテープスピードが落ちてきたため、カセット式はやめてICレコーダICD-UX80(ブラック)に。MD式も考えたが、
TOC書き込み前に電池切れとなった場合、折角録ったモノが無かったコトになるので。
↑が最高音質に設定してもカセット式に比べて音質がアレだったのでK社製PCMレコーダ MGR-A7へ買い替え。
そして現在に至りマス。
因みに、上記のヘッドホンステレオの画像はtaro氏のサイトGOLDEN LEAF内、「ウォークマン道」で
ご覧になるコトが可能デスので、(註:WM−GX400まで)興味のある方は見てみては如何でしょうか。(片道リンクです)
使用しているPC環境:自作PC
PCのスペック (↓以前)
CPU:インテルPentium D 940 3.2GHz
マザーボード:GIGABYTE GA−8I945G PRO
メモリ:2GB(1GB×2 デュアルチャンネル接続)
ビデオカード:インテル945Gチップセット内臓グラフィック
HDD:Maxtor DiamondMax 10 6V300F0 3.5インチ 7200回転 300GB SerialATA×2 RAID1構築
光学ドライブ:Panasonic製スーパーマルチドライブ LF−M821JD
FDD:ミツミ製3.5インチ単体FDD D353
カードリーダ:シグマA・P・O製内臓型 CRS5BS
モニタ:三菱電機製 液晶ディスプレイ Diamondcrysta RDT1712S
スピーカ:SONY製アクティブスピーカ SRS−Z750
OS:Windows XP Home Edition SP2
ケース:オウルテック製 ATXタワー型 OWL−612SLT/500
電源:ケース付属Seasonic製 500W (12cmファン搭載)
PCのスペック (↓以前迄)
CPU:インテルCore 2 Duo E6700 2.66GHz
マザーボード:GIGABYTE GA−965P−DQ6 rev.3.3
メモリ:PC6400(DDR2 800)1GB×2 デュアルチャンネル接続
ビデオカード:GIGABYTE GeForce 8800 GTX 搭載 GV-NX88X768H-RH
電源:グロウアップジャパン GUP−EG620J
HDD:Maxtor DiamondMax 10 6V300F0 3.5インチ 7200回転 300GB SerialATA
FDD:ミツミ製3.5インチ単体FDD D353
OSはWindows Vista Home Premiumを予定していたがソフトの対応状況などを見るため見送り。
PCのスペック (以前迄)
CPU:インテルCore i7 940 2.93GHz
マザーボード:GIGABYTE GA−EX58−UD5
メモリ:PC3 8500(DDR3 1066)3GB(1GB×3 トリプルチャンネル接続)
HDD:Seagate Barracuda 7200.11 3.5インチ 7200回転 1TB SerialATA
ビデオカード・電源・光学ドライブ・FDD・OS・モニタ等は以前のモノを流用
PCのスペック (現在)
CPU:インテルCore i7 4770K 3.5GHz
マザーボード:GIGABYTE GA−Z87X−UD5H
メモリ:PC3 12800(DDR3 1600)32GB(8GB×4)
ビデオカード:GIGABYTE GeForce GTX760 搭載 GV-N760OC-2GD
電源:XFX XTR750
SSD:Samsung 840PRO 256GB
光学ドライブ:PIONEER製 BDXL対応ブルーレイドライブ BDR−212M
OS:Windows 7 Professional 64bit版(XPモードが使える為購入)
↓
Windows 10 Pro 64bit版(無料配布期間終了前にアップグレード)
モニタ:三菱電機製 液晶ディスプレイ DiamondcrystaWIDE RDT223WLM−A(BK)
エクスペリエンス インデックスによる評価の値
プロセッサ:7.7
メモリ(RAM):7.7
グラフィックス:7.9
ゲーム用グラフィックス:7.9
プライマリ ハードディスク:7.9
HDD・スピーカは以前のモノを流用
ココでは管理人S233が個人的に気に入ったメーカの走行音をランキングしてしまおうというコーナーです!
路線バス部門はエンジン音ランキング・列車部門ではVVVFインバータ音ランキングとなっていマス。
路線バス部門 第1位:三菱ふそう やはりOD車の2速からの涼しげで寂しげな響きが何ともいえずイイですな!
DD車は暫くの間、違うエンジンを搭載しているのかと思っていた程、音が全く違いマス。
(3速発進すればODっぽく聴こえマスが…)
第2位:日産ディーゼル 三菱車の次にイイ音を出すのでコノ順位に。OD車は3速時に涼しげな音がしマス。
第3位:日野 昔は(横浜市営はK−代までREだった為)暑苦しいだけのサウンドでランク的に最下位だと思っていたが
段々P,U,KCと代が変わる度に涼しげなサウンドに近づいてキテるので。
第4位:いすゞ 昔は(K−代までは)かなりイイ音を出しており、良かったのだが、P−代で日野製の方がイイ音になって
しまい、KC−代から8気筒エンジンになりやがったりして、それでもエンジン音自体は改善されるコトも
なく、暑苦しいままさらに重苦しくなったコトが最大の敗因となる。PJ−代で6気筒に戻すも、
中型車ベースのエンジンゆえ、今ひとつといったトコロなのだなと。モデルチェンジ後の4気筒に関しては
もはや言うコトは何もありません。(路線バスは直6エンジンこそが至高!派)
列車部門 第1位:東芝GTO(JR東209系910番台・255系・JR東海373系・JR西日本207系1000番台・681系・JR四国6000系・JR九州813系・阪急8000系等) 美しい響きがサイコー!
第2位:日立GTO後期型(西武6000系・京王8000系・東急2000系・南海1000系・泉北5000系等) 美しい響きその2
第3位:東洋GTO後期型(JRE127系・京急600形・京成3700形・東武20050系・東急1000系・名鉄3500系等) コレもアリかと。
第4位:三菱GTO前期型(小田急1000形・新京成8800形・名古屋市交通局3050形等) 原形サウンドが好み。純電気B車もイイが。
第5位:シーメンスIGBT(京急新1000形 3次車〜5次車) ドレミサウンドからの変更は残念だが、結構美しい響きがしマス。
copyright © 2006.2009 S233 All rights reserved.