1000系
東横線で活躍していた8両の車輌と、多摩川・池上線で活躍している3両の車両があり
東洋電機製の後期GTO−VVVFインバータを装備します。
東横線用の8両編成は9000系同様のドアチャイム付きで東京メトロ乗り入れ用に造られ、
菊名〜北千住までを往復しておりました。(東武線には乗り入れない)
多摩川・池上線用の3両編成はドアチャイム無しでワンマン改造されているという違いもあります。
PART1 学芸大学〜祐天寺 (752KB)
PART2 綱島〜日吉 (1.05MB)
PART3 多摩川〜鵜の木 (1.67MB)
2000系
田園都市線で活躍する車輌で、日立製作所製の後期GTO-VVVFインバータを装備します。
音は京王8000系や西武6000系と似ているが、一本調子の音のあと音の下がりが少なく
上がる点が異なっており、東京メトロ9000系に似た感じと言えそうです。
↓のファイルでは、珍しく停止寸前に東急9000系のように非同期音が一瞬鳴ります^^;
南町田〜すずかけ台 (861KB)
5000系
田園都市線で活躍する車輌で、日立製作所製の2レベルIGBTインバータを装備します。
東急初となる純電気ブレーキを採用し、停止時に日立特有の「プーン」音が鳴ります。
兄弟車に東横線用の5050系・制御装置が東芝製な目黒線用の5080系が在籍していたりします。
7600系
多摩川線・池上線を走る車輌で、登場時より東洋電機製の前期型GTOインバータを装備しており
畳みかけるような変調が特徴でした。
7700系
多摩川線・池上線を走る車輌で、後期風にソフト変更されたインバータを装備します。
7600系同様、畳みかけるような変調です。
7700系(7715・7815)
上の7700系同様、多摩川線・池上線を走る車輌で、1編成のみ在籍していました。
8500系
田園都市線・大井町を走る車輌で起動時の独特なモータ音が特徴です。
9000系
copyright © 2006.2009 S233 All rights reserved.